2010.03.30 Tuesday
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
| - | | - | - |
kabuki雑記帳初心者rukoの歌舞伎観劇記録&初心者向け情報 |
|||
|
|||
+kabuki photo
+RECENT COMMENTS
+RECENT TRACKBACKS
|
2006.01.24 Tuesday
新春壽大歌舞伎 昼の部
一.義賢最期
「源平布引滝」のなかで木曽義仲の父にあたる義賢が平家によって討たれる、というお話。仁左衛門さんが復活させて当たり役としたものを、今回愛之助さんが初役として演じました。 たてた2枚の襖の上にもう1枚、襖を渡した上に立ち、立っていた襖が支えを失って倒れる「襖倒し」、そして4段ある階段のいちばん上に立ち、死んでしまうためそのままバッタリと前に倒れる「仏倒れ」というふたつの"スタント"が見せ場で、集中力が途切れがちなお客さんたちも固唾を飲んでいました。 うまく表現できないので愛之助さんのインタビューについている写真をごらんくださいw 特に襖倒しで、乗っていた襖がバーンと舞台に着地した瞬間、ちょっと跳ぶのがものすごく格好良かったっす。1回しか観られないなんて…。 女形 立ち役 両方を 片岡愛之助(3) (YOMIURIオンライン関西より) 【追記】 冒頭、花道から出てきた繻子奴(青や黒の地に、襟に華やかな刺繍を差した着物を着ている奴)の段治郎さんに釘付けw え、誰なの誰なの〜〜〜〜。愛之助さんの義賢とふたり、決まる姿が超美しくて舞台写真を買ってしまいました。 二.十六夜清心 仁左衛門さんと玉三郎さんの世話物で、スタートしたときはピュアに心中しましょう!ってなってた美形のカップルが生き残ったためになんだか突如として悪に目覚めてえ、えぇぇぇぇ?っていうお話。 玉三郎さんはものすごく美しかったのですが、正直「義賢最期」に脱力していてw 半分くらいしか印象に残っていません。ふたりが花道の七三で止まると劇場中から熱い拍手がわきあがり、全然そんなつもりじゃなかったのに「仁左&玉」をきっちり観ちゃったという喜びにのみ浸っていました。 このあたりから猿弥さんが気になりだしたかも。 コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://kabukinote626.jugem.jp/trackback/3
トラックバック
|
+NEW ENTRIES
+CATEGORIES
+お役立ちLINKS
+kabuki travel and α
+kabuki blogs
+ARCHIVES
+PROFILE
+mail me...
+MOBILE
+LOGIN
|
|
⇒ 原典「平家物語」を聴く会 三輪 (08/17)
⇒ みっくみく (08/26)
⇒ りつこ (07/15)
⇒ メタルボリック (07/02)
⇒ チュッパプス (06/15)
⇒ タランチュラ (06/12)
⇒ aco (06/04)
⇒ ジェームズ (05/14)
⇒ 桃医 (01/09)
⇒ パンツ脱いで土下座!海老蔵、その姿を携帯で撮られていた! (01/08)